公演TOP 松竹創業120周年 『十二月大歌舞伎』(昼の部)

ステージ・歌舞伎

松竹創業120周年 『十二月大歌舞伎』(昼の部)

恋に燃える七之助や、美しき桜の精・玉三郎!名作が揃った歌舞伎座12月公演(昼の部)

  • (C)松竹
  • (C)松竹
玉三郎ほか、松緑、七之助、中車、松也などが出演する歌舞伎座の12月公演。昼の部では、女形の大役・一途に恋する八重垣姫(やえがきひめ)が登場する『本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう)』、テレビドラマや映画にもなった、笑いあふれる『赤い羽織陣』、雪山に満開に咲く桜の下のファンタジー『重戀雪関扉(つもるこいゆきのせきのと)』の名作3演目が上演。わかりやすいストーリーと、“これぞ歌舞伎”という芸、人気役者! 豪華な年末の歌舞伎を味わって。

編集部の見どころポイント

  1. (C)松竹

    客席までに香の匂いがたちこめる、『本朝廿四孝 <十種香>』

    「見れば見るほど美しい、こんな殿方と添いぶしの・・・」の名台詞も! 七之助演じる一途に恋する八重垣姫が、婚約者・勝頼をしのんで炊く十種香の香りは、客席にまで届く!?
  2. (C)松竹

    玉三郎と松緑の、幻想的な恋と謀反の争いが!

    松緑演じる関兵衛の“見得(みえ)”や、一瞬にして衣裳を替える“ぶっ返り”、玉三郎演じる墨染(実は小町桜の精)の華やかな音楽に乗せた舞踊的な立廻りなど見どころが満載の『重戀雪関扉』。

Story

一、本朝廿四孝<十種香>(ほんちょうにじゅうしこう じゅっしゅこう)
時は戦国時代。武田家の重宝・諏訪法性の兜を長尾(上杉)家が返さないため、両家は不和に。そこで、両家が仲直りするようにと、足利義晴の仲介で、武田家の長男勝頼と長尾家の娘・八重垣姫が婚約。ところが、その義晴が暗殺されたため、両家が疑われ、武田信玄は勝頼を切腹させる。しかし切腹したのは偽物で、勝頼本人は蓑作(みのさく)として、長尾家に入り込み、兜を取り返す機会をうかがっている。一方、謙信の館では、婚約者の勝頼が亡くなったことを悲しみ、八重垣姫は絵像に十種香をたいて供養する。するとそこに絵像とそっくりの蓑作が現れる。謙信は蓑作が実は勝頼だと見抜き暗殺を計画。計画に気付いた八重垣姫は、恋しい勝頼に危険を伝えようと、兜を手に持ちその霊力を借りて、勝頼の後を追う・・・。恋しい勝頼にやっと会うことができたのもつかの間、八重垣姫は悲しみにくれるのであった。

二、赤い陣羽織(あかいはおりじん)
見かけは悪いが人のいいおやじが美人女房と2人で仲良く暮らしていた。そこへおやじと瓜2つ、女好きで派手な赤い陣羽織を羽織っているお代官がやってきて、おやじの女房に言い寄る。おやじは、大事な女房をお代官に口説かれて心配し・・・。「夕鶴」をはじめ「彦市ばなし」などの民話劇を数多く手掛けた劇作家木下順二の戯曲。

三、重戀雪関扉(つもるこいゆきのせきのと)
舞台は、小町桜が咲き誇る雪の逢坂の関(おおさかのせき)。関近くに住む良峰宗貞(よしみねむねさだ)のもとに恋人の小町姫(こまちひめ)が訪ねてきて、関守の関兵衛(せきべえ)の素性を怪しむ。関兵衛が天下を狙う大悪人の大伴黒主(おおとものくろぬし)、遊女墨染(すみぞめ)が小町桜の精、というそれぞれの本性をあらわし・・・。雪の山中に咲きほこる満開の桜の下で、桜の精と天下を狙う謀反人が繰り広げる美しい戦いが起こる。

公演データ

会場・日程 歌舞伎座(東京都/東銀座)
2015/12/2(水) ~ 2015/12/26(土)
昼の部  11:00~ /夜の部  16:30分~ 
チケット
通常価格
1等席18000円/2等席14000円/3階A席6000円/3階B席4000円/1階桟敷席20000円 
キャスト 昼の部
一、本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう)
七之助/松也/児太郎/亀寿/亀三郎/市川右近 

二、赤い陣羽織(あかいじんばおり)
中車/亀寿/児太郎/吉弥/門之助 

三、重戀雪関扉(つもるこいゆきのせきのと)
松緑/七之助/松也/玉三郎 

夜の部
通し狂言 妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)
〈杉酒屋〉              
七之助/松也/児太郎/團子/歌女之丞/権十郎 

〈道行恋苧環〉            
七之助/児太郎/松也 

〈三笠山御殿〉            
玉三郎/松緑/亀三郎/亀寿/児太郎/松也/中車/歌六 
上演時間 4時間30分(休憩あり) 
公式サイト http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/play/435
この公演は終了しています
今から観たいエンタメ体験はこちら